最近、仕事の変化も少なく記事更新をさぼっていたのですが、コメントなどで「もっと軽配送の事を書いて欲しい」という要望を多数いただきまして、こんな私の情報でも役に立っているんだな~と改めて実感いたしました。
現在請けているメインの現場は、1年半ほどとなり、夕方からの現場は4年になろうとしているため、特に気になる事も少なくて記事にするまでもないかな~って感じです。
そして、なにより、ダークなイメージだった軽配送、軽貨物運送業のイメージも10年前を比較して随分と良くなったイメージがあります。
随分とドライバの待遇も良くなっている?
まあ、私が参入検討していた10年前もだいぶ変化の兆しがあったのですが、現在の方がだいぶ良くなっている印象です。
あくまで私感ですけどね…。
例えば、高額な入会金を請求される…100万円とか
指定した車両を強制的に購入させられる… クラウンが買えんじゃね?とよく揶揄されものです(笑)
仕事が豊富にあると言いつつ生活できないほどの報酬体系
といったいわゆる詐欺的な元請け企業が多かった印象です。
ところが、最近参入してくるドライバーと話をしていると割と待遇がいいような感じを受けます。
「休みですか? ああ、元請けの営業マンが代わりに走ってくれるから休めますよ」とか
「収入ですか? まあ、贅沢はできないっすけど、サラリーマンなみは稼げますね」とかですね、
過去に出会ったベテランドライバーの様子と随分違うのです。
ブラックな企業も残っているかもしれませんが、私の周りのドライバーは割と良い環境で働いているようです。
恐らく、この10年で人手不足、ドライバー不足が加速すると思うので、劣悪な元請けはドライバーが集まらずに仕事を請けられない現象に陥ることになるでしょうから、生き残っていけなくなるでしょうね…。
高額な入会金を請求している企業が依然と存在しています、さてさて今後はどうでしょうかね?
私の所属している企業は、入会金は取りません、車両も普通の軽バンでロゴも強制されません。
成功のカギは、所属会社選びだと思います。
知人や友人などが所属している企業を紹介してもらうのも手ですが、そういった伝手などない方は、情報が少なくて不安がいっぱいだと思います。
そういった方々は、まず資料を集めて比較することです。そしてネットで評判なんかを調べたりすることでリスクを減らすことができます。
高額な入会金があるのか?
強制的な指定車両はどうなのか?
この2つの項目だけでも調べておく価値があります。
また、冷蔵車両は維持費と報酬単価を鑑みてコストパフォーマンスが低いので注意が必要です。
資料を集めるのでしたら、【独立・開業・起業を助けるマイナビ独立】が最適です。
資料はダウンロードなのですぐに見ることができます、質問もメールで行えば無駄な時間も省けます。
1社1社に資料請求するよりも、この→【独立・開業・起業を助けるマイナビ独立】からダウンロードできますから気楽です。
ぜひ、開業時にお役立てくださいね!
ではでは、最後までお付き合いありがとうございました。