久々の更新となってしまいました、みなさまお元気でしょうか?
私は、相も変わらず軽配送にて生計を立てており、サラリーマン時代を忘れかけている日々です。
2011年7月に開業しておりますから、8年経過、9年目に突入しております。
現在、受託しております現場も1年6か月が経過しました、色々な些細な悩みやストレスはありますが、収入の土台となっておりますので我慢して過ごしております。
そんな悩みを抱えるドライバーなのですが、以前の受託現場にて数人のドライバーをお話しをする機会がありました。
彼らは、その受託現場オンリーのドライバーです、朝のコース、夕方のコースともに同じ企業の専属ドライバーです。
そんなドライバーと話しておりますと悩みは一緒…笑
配送の仕事、ドライバー職の宿命的な悩み
笑ってしまうのですが、私の抱えているストレスや問題が別の現場で働いているドライバーも同じような憤りを持っているという事です…。
現場が違うので問題点は、少々違いますが、根本は同じです。
例えば・・・
社員の扱いが粗末
ドライバーに対しての態度がおおへいであったり、指示をしない、質問に答えてくれないといった事。
いわゆる、ドライバー職を自分より下に見ている点ですね。
この点は、トラックドライバー経験者の人も言っていたので、軽配送ドライバーだけの問題でなく運送業、ドライバー職全般といえるかと思います。
8年も軽運送をやっていると自覚とも諦めともとれる心境なのですが、当たり前に日々感じます。
もうひとつの共通の悩みは、現在の受託現場がいつまで続くのか?という点です。
ひとつの現場だけだとリスキーかもしれない
私の場合、日中の仕事と夕方からの仕事は違う企業の配送を行っています。収入としては、ほぼ同額です。
ですから、片方の企業がなくなっても収入ゼロに陥りにくい環境ではあります。
しかし、知り合いの多ドライバー達は、1社から受託している人が多く、いつこの現場がなくなってしまうのか不安だとこぼします。
私も今の環境になる前は、1社の専属で行っており、その現場がなくなった時は、衝撃的でした。
「まじで?別の仕事って収入どんくらい?」「いい環境の仕事あるかな?」「収入が減るだろうな…」とか頭の中は悪いイメージでいっぱいでした。
収入が良い現場で有ればある程、この悩みは尽きないと思います。そして、ドライバーの多くは、この不安を抱えながら日々過ごしているのだと思います。(中には、そういった心配をしない強者もいたりしますが)
どこかに所属して仕事を回してもらう事がリスク回避につながると思う
前の問題では、受託仕事がなくなった場合を考えてみましたが、本当になくなることは、よくあることです。
そんな時に次月からの仕事確保は、早急な問題です。
所属会社の属していると「手数料ばかり取りやがって、自分で探した方がよっぽど儲かるよ」とか「ろくな仕事を回さないし…」とかですな、所属会社に対しての悪口、愚痴をこぼしてしまうものです。
しかし、自ら営業し仕事を見つける必要がないのことが最大の強みで、営業能力が必要なくコネクションも必要ないのでリスクは抑えられます。
次の月から仕事がないって致命的ですからね、次の仕事を回してくれるって非常に重要な点ですよね。
そりゃ、人により価値観は違いますよ、「自営なんだから自ら仕事を獲得していくのが本来の姿だ」って人もいるでしょうし、ロヤリティや手数料取られたくないから、自ら探すって考えもありますからね。
でも、私のような凡人や家庭を持つ人間に一から営業で仕事を探すって事は、リスク以外なにものでもありません、死活問題です。(私は所属会社から手数料取られようが自ら営業して直接請ける仕事を獲得するつもりは100%ありません)
所属会社にいれば、ほぼサラリーマンと同じ感じ
正規雇用と業務委託って雲泥の差がありますが、所属会社にいると割とサラリーマンとあまり違いを感じません。
健康保険とか確定申告といった細かなことは、違いますが仕事など日々の運用面に違いは、無かったりします。
例えば、急な体調不良で休みたい時は、所属会社の社員が代わりに走ってくれるとか、冠婚葬祭でも同様で別の人間を回してくれたりします。
あとは、売り上げの回収は、所属会社へ振り込まれて自ら行う必要もありませんし、報酬の支払いなども給与と変わらずに一定の日に振込されます。
そういった全体的な事を鑑みると所属会社に入り、そこからの指示や仕事を請ける方がリスクは抑えられると思うのです。
所属会社選びは、マイナビ独立がおすすめです
星の数ほどあると言われる軽配送元請け会社ですが、1名ほどの小さな会社から赤い帽子の組合みたいなところまで千差万別です。
開業時に悩む点もどこの会社を選ぶかに時間がかかり、いわゆる賭けに出ます…笑
所属会社選びは、大変重要でその後の軽配送ライフに大きな影響を与えます。
まずは、有名企業、大手企業の資料を眺めてみて、業界の研究をされたらいかがでしょうか?
おすすめのサイトが【マイナビ独立】です。2019年9月現在で11社の元請会社が掲載されていました。
もちろん、資料は無料でダウンロードできますから、時間の節約にもなりますし、比較してメリットデメリットを研究することも可能だと思います。
まずは、→マイナビ独立を覗いてみてください。