ネットがこれだけ進化し情報などは高速化しまっしたが、人間は高齢化により鈍化しています。
歩く速度どころじゃない、未来への展望や現状打破ですから遅くなっている気がします。
まあ、このブログで政治や経済なんかを書くつもりはありませんが、老後に2000万円の貯蓄が必要という話もネット上のサイトやなんかに経済エコノミスト達が散々パラ書いていた事実です。
「年金制度はやばい!年金は破綻する」って話も20年以上前から言われ続けている事実です。
ですよね?
みなさん、年金がヤバイ、老後に貯蓄がかなり必要って話は結構前から聞いていますよね?
なのに、いまさら騒いだって…
政府が認めた事がいけないのか?
では、認めない方が良かったのか?
結局・・・あの報告書は無かったってことになったらしい・・・笑
日本は大丈夫か?
若い世代に胸を張って素晴らしい国だと自慢できなくなってきている事が本当に腹立たしいです。
そんな高齢化社会の日本ですが、最近は交通事故や免許返納なんかの話題がニュースで頻繁に取り上げられています。
痛ましい事故の多いこと多いこと、なにも高齢ドライバーだけの事故とは思えませんが、マスコミは高齢ドライバーの事故ばかり取り上げています。
迷っても止まれない気質はどうなのか?
最近、よく見かける事象なのですが、「あっ・・・この状況では渡れない?」と一旦ストップしかかるのに前に進む人が非常に多いです。
横断歩道以外の車道を横切ろうとする歩行者なんか、「あっヤベぇ・・・車来ている!」って一瞬だけ止まろうとするけれど、引かれそうになっても前に進みます。
わき道から本線へ入る際もチラっと見て車が来ているのを確認しているのに出て行ってしまう…。
そして・・・ドンっと事故になっていたり・・・。
日本人ってせっかち?
こんなに余裕のない民族だったっけ?
それに、まあ止まれない、止まれない・・・
あっ止まらないだっけ・・・笑
自分さえ良ければ他人はどうでもいいって気質が招いているのか?
何かのアンケートで「自分が損をしても他人に得をさせない」という性質を持つのも日本人独特の気質と書いてあったのを目にしたことがある。
もうじき、8年になろうとする軽配送ドライバー
この8月で軽配送ドライバーに参入して8年になろうとしています。
一緒の頃に始めたドライバーでいまだになっている人はほとんどいません・・・。
逆に私より先にやっていたドライバーで今でもやっているドライバーはたくさんいたりします・・・。
やっぱり向き不向きがあるのでしょうか?
生計が立てられずに撤退という決断をした人もいた事でしょう…。
運転免許所と軽バンがあれば誰でも始めることができる軽配送ですが、意外に10年以上のドライバーは少ないです。
人の価値観によるのでしょうが、私なんぞは、「金が稼げれば何とか我慢する」って性格ですから、ここまで続けてこれたのかもしれません。
このブログを読んでいらっしゃる方は、これから軽配送へ参入してみようか?と検討されている人が多いことを思います。
「軽配送は真面目に稼げるのか?」「軽貨物運送ってどうなの?」って検索して訪問してくれた人がほとんどだと思います。
そんは方々が、まず資料を取り寄せて、業界の雰囲気や相場なんかを肌で感じてみることをお勧めします。
→マイナビ独立というサイトでは、軽配送の元請け会社、有名な企業が多数掲載されています。
そして、無料の会員登録をすれば、資料も即ダウンロードすることが可能です。
スマホでも閲覧できますが、私はパソコンへ資料をダウンロードし印刷して資料として活用しています。
2019年6月現在、15社ほどの軽配送元請け会社が掲載されています。ぜひ覗いてみてください。
リンクはこちら→→マイナビ独立
下記のバナーからもアクセスできますので、この機会にどうぞ…。
それでは、この辺で失礼いたします。長々と最後までお付き合いいただきありがとうございました。