[ad#co-1]
みなさま、こんばんは、お疲れ様です。
ゴールデンウィーク中は、3日間の休みを取り横浜市の水源地【道志村】へ出かけておりました。
スマホの電波も届かない辺鄙な地へ出かけておりましたので、メールやLineなども昨日、一気に届きました。
時間を見つけてお返事をしておりますが、かなりお待たせしてしまっております、大変申し訳ございませんが、届いていらっしゃらない方は、今しばらくお待ちください。
また、見落としもございますので、明日にお返事が届いていない方は、お手数ではございますが、再信して頂けました幸いでございます。
最初に… 日産のクリッパーの給油レバーの場所を共有しておきます。
最近、日産クリッパーの給油をしたのですが、案の定わからず…一瞬探してしまったので、このページに画像で表示しておきます。
ダイハツのハイゼットの場所よりも解りやすく、レバーにガソリンマークもついておりますから色々と探せば見つかると思いますが、焦ると意外に見つけられないものです。
日産:NV100クリッパーの給油口レバーの場所
日産:NV100クリッパーの給油口レバーは運転席の下についております。前方についているレバーはボンネットレバーでした。
アップ画像を数枚
一度、場所が解ると当たり前に思えるのですが、初めて探す時って目も悪くなっているので解らないものです。
最近は、スタンドに店員さんもいませんし、聞く人もいません。
昔の乗用車は、運転席の脇についていたものですが、今は車種ごとに違っていて…。 まあいい訳っすけどね(笑)
少しでもお役にたてましたらって感じです。
給油キャップを開ける力も衰えるご老人
今回、日産:NV100クリッパーの給油を行ったのは、母親のV100クリッパーだったからです。
先日、セルフスタンドのやり方を教える為に、付き添ったのですが、なんと… 私たちは簡単に開けられる給油口キャップですが、握力が低下していて、開ける事ができませんでした。
セルフスタンドの操作を覚える以前の問題だったのです、「おいおい、そんなの開けられなくなったら車に乗るな!」ってご意見も解りますが、車を必要とするご老人の方は、日本全国たくさんいらっしゃると思うのです…。
安全面でどうにもならないかもしれませんが… 苦労されている人って意外に多いのではないか?と感じました。
ペットボトルのキャップもなかなか苦労するらしいですよね…
なんか、母親を見ているともどかしくなりますが、これからの世の中はこういった問題が色々と出てくるのではないか?と考えさせられました。私は両親と同居しておりますから、手助けできると思いますが、核家族が主体の日本ですからね…。どうなるやら。
気を遣わないって美徳が、様々な問題を引き起こしていると感じる今日この頃です…。
今日は、メールの返信がまだですので、これくらいにしておきます。
いつも最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
[ad#co-2]